立山トンネルトロリーバス
区間(標高)=室堂(2450m)〜大観峰(2316m)
形式・種別=無軌条電車「旅客車・直流電車」8000型(73人乗り8台)
運転時分・速度=10分(最高速度40km/h)
最大輸送人員=8両 2304人/h
原動機=三相かご型誘導電動機440V120kw
救助・安全設備=トンネル内電灯約520ケ所(約10.5m/毎・2灯用)
列車無線(150MHz帯・単信方式)
待避坑76ケ所(平均50m/毎に設置)
高低差=134m(勾配 最急5% 平均3.6%)
延長=営業キロ3.7km(高さ5.0m、幅員4.0m)行き違い信号所(延長80.0m、幅員6.5m)
破砕帯=延長50m、遭遇 昭和43年9月30日、通過 昭和44年11月23日
着工=昭和41年4月29日 無軌条化工事着工=平成5年6月1日
営業開始=昭和46年4月25日 ディーゼルエンジンバスにて運行
無軌条化=平成8年4月23日 トロリーバスにて運行 
立山ロープウェイ
区間(標高)=大観峰(2316m)〜黒部平(1828m)
形式・種別=4線交差式・81人乗り
運転時分・速度=7分(5m/s)、5.5分(7.5m/s)
最大輸送人員=1,120人/h(5m/s)、1,520人/h(7.5m/s)
原動機=直流モーター400kw
救助・安全設備=救助搬器4台保有(11人乗りドッキング方式)
無線装置、スローダン(車内常備)
高低差=488m(勾配 見通し16°38’ 最急27°46’)

延長=水平長1,638m、斜長1,710m
支索=直径54mm、重量16.4kg/m、破断力307.8t
えい索=直径28mm、重量3.0kg/m、破断力49.0t
平こう索=直径24mm、重量2.2kg/m、破断力34.0t

着工=昭和43年10月20日
営業開始=昭和45年7月25日
車両リニューアル=
昭和63年3月25日