立山室堂 玉殿の岩屋 地獄谷
室堂平航空写真
みくりが池 血の池 みどりが池
立山室堂 立山信仰の時代に山で修行する修験僧が宿泊した建物。
玉殿の岩屋 立山開山の祖、佐伯有頼が熊を追い込み、輝く仏に出会ったと云われる岩窟です。立山信仰の出発点ともいえる場所です。
地獄谷 室堂平の北西に位置し、今もなお水蒸気やガスを噴き出しています。不気味な音と殺伐とした光景から地獄の名が付きました。
みくりが池 神にお供えするものを調理した池(御厨)などの云われがあるカルデラ湖です。
みどりが池
血の池
水深1.6mの火口湖。修験僧が水を汲んだ池(水取りが池)や碧池(深い緑の池)などの意味をもつ池です。血の池の由来は読んで字のごとくです。