Alpen-plants |
 |
 |
 |
 |
イワオトギリ |
キオン |
クモマニガナ |
ミヤマアキノキリンソウ |
岩弟切
学名:Hypericum kamtschaticum var. hondoense
オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草の高山植物。
オトギリソウの高山型。
高さ10〜30cm。葉は長さ4cmほどの楕円形をしており、全体に黒点が散らばる。花期は、7〜8月。黄色い5弁花を咲かせる。
|
黄苑
学名:Senecio nemorensis
キク科キオン属の宿根草。
別名を肥後女郎花(ヒゴジョロウバナ)
高さ60〜80cmでキリンソウよりも大きい。花弁は5枚。花期は8〜9月。名前は紫苑に似て黄色い花を咲かせることからくる。
|
雲間苦菜
学名:Ixeris dentata var. kimurana
ニガナの高山型の変種。
タカネニガナとよく似ているが、クモマニガナは茎が太く、花弁が11枚であることで区別できる。 |
深山秋の麒麟草
学名Solidago virgaurea var. leiocarpa
キク科アキノキリンソウ属の多年草。
花期は7〜9月で亜高山帯〜高山帯の草地、砂礫地に生育する。別名コガネギク。アキノキリンソウの高山型。アキノキリンソウの花が比較的まばらにつくのに対し、本種は頂部に固まってつく傾向にある。
|
 |
 |
 |
 |
ミヤマダイコンソウ |
ミヤマキンポウゲ |
オタカラコウ |
シナノキンバイ |
深山大根草
学名:Geum calthaefolium Smith var. nipponicum (F. Bolle) Ohwi
バラ科ダイコンソウ属の多年草。
高山の岩場や礫地に生え、高さは30pほどになる。花期は7〜8月。根生葉が羽状複葉になり、先端の葉は10pほどの大きさになる。名前は葉の出方が野菜の大根に似ているところから。名前に大根が付くがアブラナ科ではない。
|
深山金鳳花
キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草の高山植物。
雪渓周辺に大群落をつくることが多い。高さは10〜50cm。葉は大きく3つに裂け、 裂片はさらに細かく裂けている。花は黄色い直径2cmほどの5弁花で、丸みを帯びている。花期は7〜8月。雪解けあとに開花する。 |
雄宝香
学名:Ligularia fischerii
キク科メタカラコウ属の多年草。
花茎の高さは1mから2m程度になる。根出葉はフキに似て長い葉柄があり、心円形で径40cmから60cmになり、葉の縁は鋸歯状になる。花期は7月から10月で、茎の上部に黄色い頭花を総状につける。 |
信濃金梅
学名:Trollius riederianus var. japonicus
キンポウゲ科キンバイソウ属の多年草。
雪渓が溶けたあとの湿った草原に生える。高さは20〜70cm。花は直径3〜4cmのあざやかな黄色で萼片が5〜7個ついており、花弁のように見える。花期は7〜8月。 |
 |
 |
 |
 |
ウサギギク |
ゼンテイカ |
ミヤマキンバイ |
クルマユリ |
兎菊
学名:Arnica unalascensis var. tschonoskyi
キク科ウサギギク属の多年草。
亜高山帯から高山帯に分布、草原地帯に生育する。茎は単一で直立しており、高さは20-30cm。葉は対生でへら形。花期は7-8月で、黄色い花を一輪つける。別名キングルマ(金車)。葉の形がウサギの耳を思わせることに由来する。
|
禅庭花
ユリ科の多年草。
別名をニッコウキスゲ(日光黄菅)という。
ニッコウキスゲはゼンテイカより後からつけられた愛称。草原・湿原を代表する花で、群生すると山吹色の絨毯のようで美しい。 高さは50cm〜80cm。花茎の先端に数個つぼみをつける。花はラッパ状で、大きさは10cmぐらい。花びらは6枚。朝方に開花すると夕方にはしぼんでしまう一日花。
|
深山金梅
学名:Potentilla matsumurae
バラ科キジムシロ属の多年草。
亜高山帯〜高山帯の砂礫地、草地に生育する高山植物。高さは10〜20cm。花期は7〜8月、黄色い直径2cmほどの5弁花を咲かせる。 |
車百合
Lilium medeoloides
ユリ科ユリ属の多年草。
亜高山帯の草原に分布している。高さ30〜80cm。花の大きさは5〜6cmで、花期は7〜8月。葉が茎の中央部で10枚ほど輪生するのが特徴で、そこからクルマユリと名づけられた。 |
 |
 |
 |
 |
キバナシャクナゲ |
キジムシロ |
タカネスミレ |
カンチコウゾリナ |
黄花石楠花
ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属の低木
Rhododendron aureum Georgi
名前のとおり、淡い黄色の花を咲かせる。ハクサンシャクナゲよりさらに高地であり、環境が厳しいため樹高は3〜40cmにしかならない。
|
雉筵
学名:Potentilla sprengeliana
バラ科キジムシロ属の多年草。
高さ5〜30cm。
全体に荒い毛があり、葉は奇数羽状複葉で、小葉は5〜9枚、頂小葉が特に大きい。花の直径は1〜1.5cm。花弁は5枚。名前は円形に広がった株をキジの座る筵に見立てたことによる。
|
高嶺菫
学名::Viola crassa Makino
スミレ科スミレ属の多年生植物。
日当りのよい砂礫地に生育する。高さは5〜12cm程。花期は7〜8月。花弁は黄色で、唇弁はやや大きく紫色の線が入っている。 |
寒地髪剃菜
学名:Picris hieracioides subsp. kamtuschatica
キク科コウゾリナ属の多年草。
コウゾリナの高山種で別名はタカネコウゾリナ。高山のガレ場に多く生息する。高さは30〜80cm。茎は直立して枝分かれする。頭花は黄色で2-3cm程度。コウゾリナの葉や茎にある剛毛が触るとひっかっかること、葉が細くギザギザしていることから剃刀菜の名前が付いた。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|